2025/01/31 Fri – 2025/02/16 Sun
恵比寿映像祭2025 地域連携プログラム「My Own Journal わたしのジャーナル YU SORA 荒井美波 高辰翔 MARI ENDO」
恵比寿映像祭2025 地域連携プログラム
My Own Journal わたしのジャーナル YU SORA 荒井美波 高辰翔 MARI ENDO
Yebisu International Festival for Art&Alternative Visions 2025
"My Own Journal: YU SORA, ARAI MINAMI, KAO Chen-Hsiang, and ENDO MARI"
会場|AL
東京都渋谷区恵比寿南3-7-17 1F
Tel:03-5722-9799
料金|500円(温かい飲み物を提供しております)
会期|2025年1月31日(金)~2月16日(日)[15日間] 会期中無休
11:00-19:00(最終日は18:00まで)
企画:住吉智恵(TRAUMARIS)
会期中イベント
2月1日(土)18:00~20:00 オープニングレセプション ※予約不要
参加費 1,000円(消費税込、1ドリンク付)
2月8日(土)19:00~21:00 アーユルヴェーダ レクチャーディナー by南風食堂(2Fキッチンスタジオ) ※満席につき締め切りました
参加費 6,500円(消費税込、1ドリンク付)※参加費から展示制作費のドネーションをいただきます。
《お申込み方法》※満席につき締め切りました
件名に 「2/8アーユルヴェーダレクチャーディナー参加希望」と必ず記載し、お名前、連絡先(電話番号)を明記の上、yoyaku@al-tokyo.jp までメールにてお申し込みください。追って確認と詳細のメールを返信致します。
返信は平日のみとなります。ご質問等もこちらのメールにて承ります。
2月15日(土)17:00~18:00 アーティストトーク ※予約不要
参加費 1,000円(消費税込、1ドリンク付)
南風食堂:
食に関する企画提案、レシピ制作、新木場『CASICA』や、下北沢『発酵デパートメント』などの飲食店舗のメニュー監修などを行う。インド政府機関BSS認定のアーユルヴェーダセラピスト、国際中医薬膳師。アーユルヴェーダの料理と暮らし方の教室『mahat tuning class』を開催中。https://www.nanpushokudo.com/
https://www.instagram.com/nanpushokudo/
▽恵比寿映像祭2025 地域連携プログラム
https://www.yebizo.com/jp/program/2511
《sIMG_3065》YU SORA
《2012_太宰治_B_4》荒井美波 Minami Arai
《Makeup》 高辰翔 Kao, Chen-Hsiang
《47茶99鼠の4番》MARI ENDO
AL|TRAUMARISは「恵比寿映像祭2025」地域連携プログラムに参加いたします。
今回もメインテーマ「Docs ―これはイメージです―」のキーワードであるドキュメント(事実に基づく記録)から出発し、さまざまな手法や素材を使って、日常の中で思考や行為が展開する軌跡や、創作と共にある自身の生活の記録を表現するアーティストたちを紹介します。
韓国出身のYU SORAは、日用品や家具、家電といった自身と家族を取り巻く身近なものをモチーフに、白い布に黒い糸で刺繍を施した作品を通して、安寧な「生」がたしかに存在する証を立ち上がらせます。本展では、日々の買い物のレシートというやがて捨てられてしまうエフェメラルな紙切れを弛まず記録し続けている連作「記録された日々」を展示します。
荒井美波は、文豪や文筆家による直筆原稿を、ヌメ革と針金を用いて、書き順や推敲、筆圧まで再現した立体的な臨書の作品で知られています。本展では、もうひとつのライフワークともいえるUIUXデザイナーである彼女が、会社に出勤する前の朝の日課として制作し続けている立体臨書の近作と共に、スマホのテキスト入力の時間軸を記録しアウトプットした「行為の軌跡」である映像作品を展示します。
台湾出身、信楽を拠点に陶芸作家として活動する高辰翔(Kao, Chen-Hsiang)は、彼自身と陶土や粘土との関係性、さらにその背景にある文化的考察や複雑なナショナルアイデンティティを、自らの身体を投入したパフォーマンス映像により投げかけます。粘土という物質の持つ両義的な特性は、パンデミック下に異国の地で体験した衛生概念や人間の知覚、理性を超えた自由への渇望を示す表現言語となります。
木版画家・墨絵画家のMARI ENDOは、ケニアで暮らす日常から掬い上げた野生動物や街の風景などを端的に切り取り続けています。本展では、江戸時代の倹約令下で染色職人たちが茶色とグレーを微妙に染めて豊富な色(「四十八茶百鼠」)を作り出し、庶民の着物の楽しみを支えた歴史に触発され、厳選された色を駆使して制作する「47茶99鼠」シリーズを展示します。
会期中には、在留作家たちとキュレーターによるトークやパフォーミングアーツ、ドネーションディナーなどのイベントを開催する予定です。
作家プロフィール
YU SORA(ユ・ソラ)
1987年韓国、京畿道生まれ。2011年弘益大学(Hongik University, 韓国)彫塑科卒業。2020年東京藝術大学大学院美術研究科 彫刻専攻修士課程修了。刺繍の平面作品や立体作品のインスタレーションなど、白い布と黒い糸を使った作品を展開している。2013年黄金町バザール参加、2018年Tokyo Midtown Award 優秀賞を受賞、2019年六本木アートナイト参加。2020年第68回東京藝術大学修了作品展買上作品・杜賞。2022年sanwa company Art Awardグランプリを受賞。近年の主な個展に「もずく、たまご」(資生堂ギャラリー、東京、 2023年)、BankART Under35(BankART KAIKO、横浜、2022年)、「普通の日」(あまらぶアートラボ A-lab、兵庫、2021年)、「些細な記念日」(ロッテギャラリー、ソウル、2018年)、「引越し」(YCC Gallery、横浜、2017年)など。
https://www.instagram.com/heartysora/
YU SORA
Born in 1987 in Gyeonggi-do, South Korea, Yu Sora graduated from Hongik University in 2011 with B.A. in Sculpture and received her M.F.A. in Sculpture from Tokyo University of the Arts in 2020. She has participated in the Koganecho Bazaar in 2013, won the Tokyo Midtown Award for Excellence in 2018, and participated in Roppongi Art Night in 2019. In 2020, she was awarded the 68th Tokyo University of the Arts Graduation Exhibition Purchase Prize and the Mori Prize. won the sanwa company Art Award for Grand Prix in 2022. Recent solo exhibitions include "Mozuku and Eggs" (Shiseido Gallery, Tokyo, Japan) in 2023, BankART Under35 (BankART KAIKO, Yokohama, Japan) in 2022, "Ordinary Day" (Amarabu Art Lab A-lab, Hyogo, Japan) in 2021, "Trivial Anniversary" (Gallery Lotte, Seoul, Korea) and "Moving" (YCC Gallery, Yokohama, Japan) in 2017.
荒井美波
1990年 東京生まれ。アーティスト/デザイナー。武蔵野美術大学大学院 視覚伝達デザインコース卒業。2011年 「木からできたブックカバー」グッドデザイン賞受賞。2012年 平成24年度 武蔵野美術大学卒業制作 優秀賞受賞。2013年 MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD2013 佳作受賞。2014年 平成26年度 武蔵野美術大学大学院修了制作 優秀賞受賞、一青窈『私重奏』作品提供。2016年 1WALL えぐちりか賞受賞。主な個展に、2014年 個展 荒井美波『Trace of Writing』恵比寿 / TRAUMARIS、 2014年 神奈川近代文学館 『生誕105年 太宰治展』 太宰治『人間失格』作品展示、2017年 個展『行為の軌跡III』/TAV GALLERY、2018年 恵比寿映像祭2018地域連携プログラム展示/AL GALLERY、2019年 東京ミッドタウン・デザインハブ ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ作品展示、2020年 個展『行為の軌跡Ⅳ』帝国ホテルプラザ東京/MEDEL GALLERY SHU、2021年 町田市民文学館ことばらんど「20×20 原稿用紙展』作品展示、2022年 グループ展『The Fairest Fairs #1』/TAV GALLERY、2023年 MOTアニュアル2023シナジー、創造と生成のあいだ/東京都現代美術館など。
https://www.minamiarai.com
https://www.instagram.com/arimnm/
Minami Arai
1990 Born in Tokyo, Japan. Artist / Designer. Graduate of Musashino Art University, Master of Arts - MA, Visual Communication Design Course. 2011 - Received GOOD DESIGN AWARD 2011 by “Bookcover Made From Tree”, 2012 - The 2012 Musashino Art University Outstanding performance award, 2013 - Received MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGN AWARD 2013, 2014 - Literature Contributed an artwork to “Shijusou” by Yo Hitoto, 2014 - The 2014 Musashino Art University Outstanding performance award
2016 - Rika Eguchi Prize for 1WALL graphic competition. Recent solo exhibitions include 2014 - Solo exhibition “TRACE OF WRITING” By Minami Arai /TRAUMARIS, 2014 - “105th Anniversary of the Birth of Osamu Dazai” /Kanagawa Museum of Modern Literature, 2017 - Solo exhibition“TRACE OF WRITING III” /TAV GALLERY, 2018 - Group Exhibition “Ebisu Image Festival 2018 Regional Collaboration Program" /AL GALLERY, 2019 - “Visual communication design study” /Tokyo midtown design hub, 2020 - Solo exhibition “TRACE OF WRITING Ⅳ” /The Imperial Hotel Plaza Tokyo/ MEDEL GALLERY SHU, 2021 - "20x20 Manuscript Paper Exhibition" /Machida Citizen's Literature Museum Kotobaland, 2022 - Group exhibition "The Fairest Fairs #1" /TAV GALLERY, 2023 - MOT Annual 2023, Between Creation and Generation, Exhibition of works/MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO.
高辰翔 Kao, Chen-Hsiang
2024 台湾・台南芸術大学大学院応用芸術研究所 卒業。2019 台湾・台南芸術大学美術学士、素材芸術&デザイン専攻 卒業。レジデンシーとして2023年 景徳鎮陶瓷大学国際陶芸スタジオ(中国・景徳鎮)、2022年 滋賀県立陶芸の森(日本・信楽)に滞在。主な展覧会に、2023年個展「Clay and Body」、ギャラリー201、台湾・台南、2024年 「京畿世界陶磁ビエンナーレ」、京畿陶磁デザイン博物館、韓国・ヨジュ「Voices 2024」選抜グループ展、CICA美術館、韓国・京畿道「台南美術展」、台南文化センター、台湾・台南「秋の御室芸術祭_能登復興支援展」、仁和寺、京都、日本、2023年 「久顧生臻」、宜興陶磁博物館、中国・無錫「Ceremonial Ceramics - 身体感/やわらかな石」二人展、MINE山中Suplex別棟、日本・大阪、2022年 「第2回跨海陶芸賞」、宜興陶磁博物館、中国・江蘇「Mode:Unstable」四人展、San Gallery、台湾・台南「Inner Resonance」、大ホール、台湾・台南「アジア現代陶芸」、オンライン展、江陵アートセンター、韓国・江陵「応用芸術研究所」招待展、Zspace、台湾・台中「Cup Show - Year of the Tiger」、Chin Chin Gallery、台湾・台南、2021年 「第24回応用芸術研究所」年次展、台湾・台南、2020年 「Mouse Cup Show」、Chin Chin Gallery、台湾・台南、2019年 「台湾陶芸賞」、鶯歌博物館、台湾・新北市、「Young Voices」、大墩文化センター、台湾・台中、「南阮_Leave it at that」、鹽埕ホテル、台湾・高雄、2018年 「オーストロネシア語」、ファンタジーの文化創意、台湾・台中。受賞歴に、2024年 GCB賞、京畿世界陶磁ビエンナーレ、京畿道陶磁デザイン博物館、韓国・驪州入選、台南美術展立体造形部門、台南文化センター、台湾・台南入選、 台南美術展伝統工芸部門、台南文化センター、台湾・台南、2023年 フランツ・ライジング・スター・プロジェクト、フランツ賞、台湾・台北、2022年 銅賞、第2回海峡両岸(宜興)陶文化創意デザインコンペティション、宜興陶磁博物館、中国・宜興、2019年 入選、台湾陶芸賞・実用賞、鶯歌陶磁博物館、台湾・鶯歌。収蔵作品に、2024年 パフォーマンス作品「Drowning」の初版が韓国陶磁財団(KOCEF)に収蔵。
https://www.instagram.com/sean_ceramics/?hl=ja
Kao, Chen-Hsiang
2024 MFA Tainan National University of the Arts Graduate school in Graduate Institute of
Applied Arts, Taiwan. 2019 BFA Tainan National University of the Arts, Material Art & Design, Taiwan.
Residency:2023 Jingdezhen Ceramics University International Ceramics Studio, Jingdezhen, China
2022 Shigaraki Ceramic Cultural Park (SCCP), Shigaraki, Japan. Solo Exhibitions: 2023 “Clay and Body”, Gallery 201, Tainan, Taiwan. Select Group Exhibitions: 2024 “Gyeonggi Ceramics Biennale 2024”, Gyeonggi Museum of Ceramic Design, Yeoju, South Korea “Voices 2024” Select Group Exhibition, CICA Museum別棟, Gyeonggi-do, South Korea “Tainan Fine Art Exhibitions”, Tainan Cultural Center, Tainan, Taiwan “Autumn Omuro Art Festival” Exhibition in Support of Noto Reconstruction”, Ninnaji Temple, Kyoto, Japan 2023 “Long-term Gu Shengzhen”, Yixing Ceramics Museum, Wuxi City, China “Ceremonial Ceramics -身體感/やわらかな石” Two Person Exhibition, MINE山中
Suplex別棟, Osaka, Japan “2nd Cross-strait Ceramics Awards”, Yixing Ceramics Museum, Jiangsu, China
2022 “Mode:Unstable” Four Person Exhibition, San Gallery, Tainan, Taiwan “Inner Resonance”, Big Hall, Tainan, Taiwan) “Contemporary Ceramic Art in Asia”, Online Exhibition, Gangneung Arts Center, Gangneung, South Korea “Graduate Institute of Applied Arts” Invitational Exhibition, Zspace, Taichung,
Taiwan “Cup Show-Year of the Tiger”, Chin Chin Gallery, Tainan, Taiwan, 2021 “24th Graduate Institute of Applied Arts” Annual Exhibition, Big Fan, Tainan, Taiwan, 2020 “Mouse Cup Show”, Chin Chin Gallery, Tainan, Taiwan, 2019 “Taiwan Ceramics Awards”, Yingge Museum, New Taipei City, Taiwan “Young Voices”, Dadun Cultural Center, Taichung, Taiwan “Nan Ruan_ Leave it at that”, Yancheng Hotel, Kaohsiung, Taiwan 2018 “Austronesian Languages”, Cultural and Creative of Fantasy, Taichung, Taiwan. Award: 2024 GCB Prize in Gyeonggi Ceramics Biennale Awards, Gyeonggi Museum of Ceramic Design, South Korea. Selected in Tainan Fine Arts Exhibition, 3D Modeling Category, Tainan Cultural Center, Taiwan. Selected in Tainan Fine Arts Exhibition, Traditional Crafts Category, Tainan Cultural Center, Taiwan. 2023 Franz Rising Star Project, Franz award, Taiwan, 2022 Bronze in 2nd Cross-strait Ceramics Awards, Yixing Ceramics Museum, China, 2019 Selected in Taiwan Ceramics Awards, Yingge Museum, Taiwan. Collection: 2024 “The first edition of the performance piece Drowning, 2024, was collected by the Korea Ceramic Foundation (KOCEF)”
Mari Endo (遠藤真理)
1959年東京生まれ。1982年桑沢デザイン研究所ビジュアルデザインコースII部卒。1988年アフリカの文化を学ぶためケニア首都ナイロビの日本アフリカ文化交流協会に留学。夫の出身地であるケニア第3の都市キスムに約1年滞在した後、ケニアおよびタンザニアで日本企業の現地職員としてマネージメントに従事。2007年 現Kuona Artists Collective (旧Kuona Trust) で習得した*彫り進み多色木版画の技能を生かし、2014年定年退職後、ケニアを拠点に版画家・墨イラストレーターおよびエデュケーターとして活動している。受賞歴:2018年 第6回東京国際ミニプリント・トリエンナーレ2018入選。主な個展:2022年10月“ある日のこと”(北海道十勝・Art Labo北舟)、2023年4月 “ある日のこと”(東京・Gallery Nayuta)、2024年4月 “ある日のことII”(東京・Gallery Nayuta)。グループ展:2015年9月 “John Silver & Mari Endo”(ナイロビ・Karen Country Club)、2017年11月“ケニアアートフェア”(ナイロビ・Sarit Centre)、2018年12月“ 第6回東京国際ミニプリント・トリエンナーレ2018”(東京・多摩美術大学美術館)、2019年2月“The 7th Guanlan International Print Biennial China 2019”(中国・深圳市)、2019年9月 “Prints by Selected Artists” (ナイロビ・One Off Gallery)、2020年6月“ International Virtual Engravist Printmaking Biennial”(イスタンブール)、2020年7月 “Covid 19 – Social Distancing”(ナイロビ・One Off Gallery)、2021年12月 “Tiny works Christmas Show”(ナイロビ・One Off Gallery)、2022年3月 “Art Affair”(ナイロビ・One Off Gallery)、2022年4月 “Prints, Limited Iterations” (ナイロビ・One Off Gallery)、2023年3月 “2023国際婦人デー展覧会-Her Story” (ナイロビ・フランス文化センター)、2023年5月 “迷想と恍惚2-その世界を見つめる”(京都・ギャラリー グリーンアンドガーデン)、2024年6月 “むぎのときいたる”とりかご画廊初夏展 (大阪・アイギャラリー)、2024年8月 “美を纏う-星空の下で-極北星奇譚 とりかご画廊TG02(裏小樽・モンパルナス)。展覧会企画:2024年10月 木版画教室生徒作品展”Small small exhibition” (ナイロビ・Kuona Artist Collective)。常設展示:2019年4月~ Shokudo Japanese Café/Restaurant(ナイロビ)。収蔵:多摩美術大学美術館、中国深圳市中国版画美術館。
*彫り進み木版画:1枚の版木で彫りと刷りを色を変えながら繰り返し、多色刷りの版画を作る技法。版木はどんどん削られ凸部分が変化するので1色目を刷った枚数のみがエディションとなり刷り増しはできない。
https://www.instagram.com/rockingmariendo?igsh=NTc4MTIwNjQ2YQ==
Mari Endo
Born in Tokyo, Japan in 1959, Mari Endo graduated from Kuwasawa Design School with a degree in visual design in 1982. She landed in Nairobi, Kenya in 1988 to pursue cultural studies at Japan Africa Culture Interchange Institute. She stayed in her husband’s homeland, Kisumu, from 1988 to 1989. In 2007, she learnt *reduction woodcut printmaking in Kuona Artists Collective ( former Kuona Trust) in Nairobi. After retiring from a Japanese trading company in Tanzania in 2014, she now spends her days in Kenya doing various activities from printmaking, Japanese ink painting and teaching art. Award: 2018 Selected artist in The 6th Tokyo International Mini Print Triennial. Solo Exhibitions: 2022 “One day”(Art Labo Kitabune, Tokachi, Hokkaido), 2023 “One day”(Gallery Nayuta, Tokyo), 2024 “One day II” (Gallery Nayuta, Tokyo), Group Exhibitions: 2015 “John Silver & Mari Endo”(Karen Country Club, Nairobi), 2017 “Kenya Art Fair”(Sarit Centre, Nairobi), 2018 “ The 6th Tokyo International Mini Print Triennial (Tama Art University Museum, Tokyo), 2019 “The 7th Guanlan “ Print Biennial China 2019”(Shenzhen,China), 2019 “Prints by Selected Artists”(One Off Gallery, Nairobi), 2020 “ International Virtual Engravist Printmaking Biennial”(Istanbul, Turkey), 2020 “Covid 19 – Social Distancing”(One Off Gallery, Nairobi), 2021“Tiny Works Christmas Show”(One Off Gallery, Nairobi), 2022“Art Affair”(One Off Gallery, Nairobi), 2022 “Prints, Limited Iterations” (One Off Gallery, Nairobi), 2023 “2023 International Women’s Day Exhibition-Her Story”(Alliance Française, Nairobi), 2023 “Meiso & Kokotsu 2 –Sono Sekai wo Mitsumeru (Gallery Green and Garden, Kyoto), 2024 “Mugi no toki itaru” curated by Torikago Garou (Ai Gallery, Osaka), 2024 “Bi wo matou-Hoshizora no shita de-Kyokuhokuseikitan curated by Torikago Garou (Montparnasse, Hokkaido). Organized exhibition: 2024 “Small small exhibition” for the students of Mari’s woodcut printmaking workshop (Kuona Artists Collective, Nairobi). Permanent Exhibition: 2019~ Shokudo Japanese Café/Restaurant (Nairobi). Collection: Tama Art University, Tokyo, Japan, China Printmaking Museum, Shenzhen, China.
*Reduction woodcut print is multi-layer print form a single woodblock with the repeating process of carving and printing. Once the print is finalized, no more prints can be produced as the surface of woodblock is reduced.