2024/02/01 Thu – 2024/02/11 Sun

恵比寿映像祭2024 地域連携プログラム「彼方の世界:篠田太郎 狩野哲郎 大舩真言 SPREAD 赤塚不二夫&赤塚りえ子」 The World Beyond: Taro Shinoda, Tetsuro Kano, Makoto Ofune, SPREAD, Fujio Akatsuka & Rieko Akatsuka

篠田太郎《Untitled》2015年 courtesy of MISA SHIN GALLERY

篠田太郎《Untitled》2015年 courtesy of MISA SHIN GALLERY

 

恵比寿映像祭2024 地域連携プログラム

彼方の世界:篠田太郎 狩野哲郎 大舩真言 SPREAD 赤塚不二夫&赤塚りえ子

The World Beyond: Taro Shinoda, Tetsuro Kano, Makoto Ofune, SPREAD, Fujio Akatsuka & Rieko Akatsuka

2024年2月1日 - 2月11日

AL (代官山)

 

▽ 恵比寿映像祭2024 地域連携プログラム
https://www.yebizo.com/program/1018

▽ AL
www.al-tokyo.jp

 

日時:2024年2月1日(木)〜2月11日(日) 11:00–19:00(最終日は18:00まで)
会場:AL 東京都渋谷区恵比寿南3-7-17 1F
入場料:¥500(温かい飲み物を供しております)
休日:なし
Tel:03-5722-9799
企画:住吉智恵(TRAUMARIS)

 

2/3(土)17:00-20:00
アーティストトーク&オープニング
入場料:¥1,500(1ドリンク付)*出展作家の制作費へのご寄付を頂戴いたします
予約不要。

2/10(土) 18:00-21:00     ※満席(キャンセル待ち)
南風食堂の〈真冬のアーユルヴェーダレストラン〉
ワークショップ&ドネーションディナー (2Fキッチンスタジオ)
参加費:¥6,500(1ドリンク付) *出展作家の制作費へのご寄付を頂戴いたします
2/3アーティストトークにご参加の方は500円割引となります
要予約: yoyaku@al-tokyo.jp満席(キャンセル待ちをお受けしております)

好評だった昨年に続き、5000年以上の歴史を持つインドの伝統医療''アーユルヴェーダ''の理論を元に、冬の身体を養う4品のコースをつくります。簡単なアーユルヴェーダのレクチャーで理解を深めながら滋味を身体に取り込み、参加作家たちとの会話をお楽しみください。

南風食堂:
食に関する企画提案、レシピ制作、新木場『CASICA』や、下北沢『発酵デパートメント』などの飲食店舗のメニュー監修などを行う。インド政府機関BSS認定のアーユルヴェーダセラピスト、国際中医薬膳師。アーユルヴェーダの料理と暮らし方の教室『mahat tuning class』を開催中。https://www.instagram.com/nanpushokudo/

 


Taro Shinoda
AAG
2017
Silkscreen on paper 75 x 52 cm
Ed. 50 + A.P.11 Frame 86.5 x 67 cm

 


狩野哲郎《形のレプリカ(朔望)/Replica (Eclipse)》2021年 参考作品

 


大舩真言
VOID σ 
岩絵具・麻紙・木 φ75cm 2012
Photo:Mari Tanabe

 


SPREAD
Different Worlds

2022
Photo: Junya Igarashi, Ooki Jingu

 

 


赤塚不二夫/赤塚りえ子《あかつか》2015 © フジオプロ

 

Statement:

 

今年、恵比寿映像祭2024は「月へ行く30の方法」という総合テーマを掲げています。「最先端の科学技術や理論以上に、一見それとは結びつかないようなアーティストたちの思考や実践が、新しい発見や創造につながり、月へ向かうための大きなヒントになる」(公式ステイトメントより)、その可能性を写真や映像など多様な表現によって紐解いていく試みです。

本展ではこのテーマを出発点として、人間の身体や意識に基づくスケール感や、現世的な意味や価値から距離をとり、「わからなさ」に向き合おうとする創作活動に着目しました。観る者の固定観念や既存の視座を一新させ、新たな知覚や次元の異なる世界認識が「彼方の世界」にあることを想像させてくれる5組の作家を紹介します。

 

篠田太郎(1964-2022)は(バカボンのパパ®️赤塚不二夫と同じく)造園を学び、その後作家活動を開始しました。人間と自然の関わりを深く問いかけ、その関係性のあるべき姿をめぐる豊かな着想に満ちた概念を多彩な手法で表現した作品は、国際的に高い評価を得てきました。

《月面反射通信技術》プロジェクトのためのドローイングは、「世界中同じ月が本当に見えるのだろうか?」という瑞々しい疑問から出発しています。段ボールで自作した天体望遠鏡をビデオカメラにつなぎ、東京、イスタンブール、リムリック(アイルランド)、ボストン、ローマ、バーゼル(スイス)、ロサンジェルス、シャルジャ(アラブ首長国連邦)など、世界各地で月面の映像が撮影されました。その映像上映を、砂漠の星の下に寝そべりドラムのライヴと共に眺める……夢のようですが実際に行われたイベントの情景を描いています。

《AAG》に関する4作品は、2017年に篠田がニュージーランド・オークランドで滞在制作した際、オークランドアートギャラリー(AAG)のために考案された未完成のプロジェクトのためのドローイングとシルクスクリーンです。AAGの使われていない螺旋階段を発見したことに着想を得て、その螺旋を貫きながら手摺りと平行して2重螺旋となる、高さ5mのブロンズの円柱の彫刻を設置するプロジェクトですが、予算の関係で保留となっています。

生前、篠田は多岐にわたる作品を制作しましたが、実現されていない作品の制作過程のスケッチや資料も数多く残されています。それらは作家の脳内で着実に構築されていた何ものかの概念図であり、現世の縁側に座って未来の庭を構想するように、未だ見ぬ世界を同時代に先駆けて認知しようとした手がかりと考えられないでしょうか。例えばエマ・クンツやヒルマ・アフ・クリントといった作家が、活動期にはその不可解さ故に調査研究の基準からこぼれ、後世にその作品世界や概念が再評価されたことを参照すれば、さらなる再発見の可能性を秘めた篠田の創作のプロセスに改めて光を当て、その世界観の本質を深く掘り起こす研究がなされることを切望します。

 

狩野哲郎(1980-)は、生物から見た世界/狩猟/漁業/測量などを軸として、国内外でリサーチ/滞在制作を行っています。モノや空間がそれらがあらかじめ持っていた意味や機能から逸脱して扱われることにより、人間にとっての価値観や認識に頼らない、新たな知覚や複数の世界認識の存在を想像させる作品を制作しています。2011年には狩猟免許(わな・網猟)を取得し、動植物の生態にさらに密着した視点から「新しい風景」を捉えようと試みてきました。

本展では、古典天文学の時代に、天体の相対位置や惑星の運行を示すために用いられたという機械仕掛けの模型「Orrery/Planetary Machines」に着想を得た新作のモビールを発表します。さらに、既成品のアッサンブラージュ、鋳込み成形による磁器、キャストガラスなどを組み合わせた立体作品を展示します。造形的な美しさを持つ「オブジェクト」として完結しながら、同時に他者のための「風景」を構成する要素として、本作は新たな世界認識を示唆し、モノや場所の意味や価値を問い続けます。

 

大舩真言(1977-)は大学で日本画を専攻した後、主に広義の顔料を用いた作品を制作してきました。造形的・色彩的に極限まで削ぎ落とされた彼の作品は、作品と場と人との相互作用により豊かな空間体験を創出し、ときに天体の物質性や並行世界の存在をも想像させます。国内外の美術館をはじめ、フランスの教会や城、日本の寺社仏閣など公共空間での展示・恒久設置を多数経験し、その創作は国際的に高く評価されています。

本展では小さな作品を4点展示します。地球の鉱物の顔料を使った半円の作品と、火星の隕石を砕いた顔料を用いた正円の作品は、実際の天体に倣った比率で作られています。また、岩石の1断面を作品化した「Reflection field」シリーズは、滋賀のアトリエ付近で拾われた一見何でもない石ですが、段面をシュンガイトというロシアで産出される石の黒い顔料で仕上げています。この石は20億年前に形成された炭素鉱物で、地球外の炭素成分が混ざっていることや、成分的に唯一無二であることから、隕石によって地球にやってきたという説もあるそうです。床には、滋賀で採掘される湖東流紋岩という、約7000万年前に起こった大噴火により固まった石がインストールされます。高温で様々な成分が混ざり、オパールやムーンストーンなども含まれるその石自体の強い存在感に加え、赤い顔料を施した断面には地球の内部か宇宙の現象、あるいは人間の内面にある何かを投影したイメージが重なります。那智黒の砂利に設えたインスタレーションは、枯山水庭園が表現する内なる自然観、内的宇宙とも見立てられるでしょう。

芸術作品として昇華された鉱物に対峙したとき、すでに顔料の粒子に還元された物質の向こうにある宇宙的時間や空間を感じ取ることができるのか。このようなストーリーを持った鉱物を素材とする大舩の作品は、私たちの日常の認識を超越した途方もない次元の時空間と歴史的記憶を意識させ、人間の想像力のキャパシティに訴えかけます。そして作家自身が創作の過程で繰り返し体験しているという、感覚がひらき湧きあがる「未知への旅」にいざなうのです。

 

SPREADは、山田春奈と小林弘和によるクリエイティブ・ユニットです。長い時間軸で環境を捉えるランドスケープデザインの思考と、鮮烈な印象を視覚に伝えるグラフィックデザインの手法を融合させ、環境・生物・物・時間・歴史・色・文字、あらゆる記憶を取り込み「SPREAD=広げる」クリエイティブを行い、国内外で高い評価を受けてきました。

遠目で見ると抽象画のように見える2点の平面作品はQRコードによって構成されています。大きい作品のQRコードにアクセスすると、地球上にある(日本政府に国として認められた)196カ国の政府ウェブサイトへ繋がります。小さい作品は(日本政府には認められていないが)他の政府に国として認められる12カ国の政府ウェブサイトのQRコードで構成されています。QRリーダーをかざすと、無造作に読み取ったどこかの国の入口が立ち現れ、そこには未接続の文化と出会う喜びがあります。ほとんどの場合それらは未知の情報であり、ともすれば文字を読むこともできません。これは現在の社会を表した「四角い地球」。自分が立っている場所にいながら世界を俯瞰する情報のランドスケープ。そして、世界と対話する空間。デジタルテクノロジーの進歩は外界への接続を解放し、多様で複雑な世界が目の前に開かれています。その一方で、モニターを通して知る世界は未だに閉塞的で、分断と対立に満ち、災禍に脅かされています。私たちはその開かれた世界と閉ざされた世界にどう向き合えばいいのでしょうか。

 

漫画家・赤塚不二夫(1935-2008)は、『天才バカボン』に代表される数々のヒット作を世に送り、まったく新しいギャグ漫画の世界を切り拓きました。手塚治虫に影響を受けて漫画家を志し、1956 年にはトキワ荘に入居した赤塚は、『おそ松くん』、『ひみつのアッコちゃん』、『もーれつア太郎』といった代表作を生み出し、タモリをはじめ数多くの逸材を発掘し鼓舞したことでも語り継がれています。「裸の王様」の少年のような曇りのない眼差しで世の不条理を突破するユーモア。仏教の「虚無」の境地にも通じる清々としたナンセンス。予想を超えた異次元世界にたちまち意識を持っていかれるシュールレアリスム。赤塚があくなき実験精神で生涯にわたり追求した笑いの世界は、子どもから大人まで、多くの人々に目ウロコ的覚醒をもたらしてきました。本展では、企画者が幼少期にちっぽけな固定観念を粉砕された名作「実物大マンガ」が掲載された「少年マガジン」の原本を象徴的に展示します。
不二夫の愛娘であるアーティスト・赤塚りえ子(1965-)は、クラブ・カルチャーを追って1994 年に渡英し、ロンドンで現代美術を学びました。現在東京とロンドンを拠点に、ネオン管やLEDを効果的に使った立体作品やインスタレーションを制作しています。本展では極楽浄土で楽しく遊ぶパパとのミーティングポイントである「仏壇」を展示します。観音開きの奥から何が飛び出すのか? それは仏壇の扉をひらいた人だけが味わえる未知の体験かもしれません。

 

The World Beyond: Taro Shinoda, Tetsuro Kano, Makoto Ofune, SPREAD, Fujio Akatsuka & Rieko Akatsuka

This exhibition will focus on creative works that distance themselves from human scale and worldly meanings and values to confront what is “unknowable.” It will introduce five artists who have produced works that challenge viewers’ stereotypes and existing viewpoints, leading them to imagine new perceptions and different dimensions from which to perceive the world.

Date: February 1 ‒ 11, 2024, 11:00‒19:00 (until 18:00 on the final day)

Venue: AL (1F, 3-7-17 Ebisu Minami, Shibuya-ku, Tokyo)

Admission: 500 yen

Open every day

Tel: 03-5722-9799

Curation: Chie Sumiyoshi (TRAUMARIS)

Website: www.al-tokyo.jp

 

Artists’ profile:

 

篠田太郎 Taro Shinoda

1964年-2022年。東京生まれ。(「バカボンのパパ」®️赤塚不二夫と同じく)造園を学んだ後に作家活動を開始する。一貫して人間と自然の関わりを深く問う作品は、ドローイング、彫刻、ビデオ、インスタレーションと多岐にわたり、国際的に高い評価を得ている。パブリックコレクションとして、森美術館、ルイヴィトン財団、日産自動車株式会社などに収蔵。さいたま国際芸術祭(2020年)、Martin-Gropius- Bau(ベルリン、2019 年)、シャルジャビエンナーレ (2017 年)、シドニービエンナーレ(2016 年)森美術館(東京、2010年)、広島市現代美術館(広島、2002年)など国内外の展覧会にも多数参加。

 

Born in Tokyo in 1964. He studied gardening (like Bakabon no Papa ®️ Fujio Akatsuka) and later began his career as an artist. His wide-ranging work encompassing sculpture, video works and installation delves deep into the relationship between humans and nature, receiving substantial international acclaim. He passed away in 2022 in Tokyo.

Major solo exhibitons and projects include Sharjah Art Foundation (Sharjah, 2016), balzerArtprojects (Basle,2015), Mori Art Museum (Tokyo, 2010), Isabella Stewart Gardner Museum (Boston, 2009), REDCAT (Los Angeles, 2005) and Hiroshima City Museum of Contemporary Art (Hiroshima, 2002). Major international exhibitions include Saitama Triennale (Saitama, 2020), “Garden of Earthly Delights” at Martin-Gropius- Bau (Berlin, 2019), Sydney Biennale (Sydney, 2016), Sharjah Biennale (Sharjah, 2015), Istanbul Biennale (Istanbul, 2007), Busan Biennale (Busan ,2006) and Yokohama Triennale (Yokohama, 2001).

 

 

狩野哲郎 Tetsuro Kano

美術作家。1980年宮城県生まれ。神奈川県在住。2007年東京造形大学大学院造形研究科修了。2011年狩猟免許(わな・網猟)取得。

生物から見た世界/狩猟/漁業/測量などを軸として国内外でリサーチ/滞在制作を行う。モノや空間があらかじめ持っていた意味や機能から逸脱して扱い、人間にとっての価値観や認識に限らない新たな知覚や複数の世界認識の存在を想像させる。 本展覧会では、古典天文学の時代に天体の相対位置や惑星の運行を示すために用いられた機械仕掛けの模型Orrery/Planetary Machinesに着想を得た新作のモビールを中心に発表する。

近年の参加企画に『Nordisk Kunstnarsenter Dale / Nordic Artists’ Center Dale』(2018、ダーレ、ノルウェー)、『アートみやぎ』(2019、宮城県美術館)、『神山アーティスト・イン・レジデンス』2019、神山町、徳島)、『Reborn –Art Festival』(2021、石巻市街地/牡鹿半島ほか、宮城)など。

 

Tetsuro Kano was born in Miyagi in 1980. He holds a bachelor’s degree from the Department of Environmental Design/City Environmental at Tokyo Zokei University (2005), and a master’s degree from the Fine Art at Tokyo Zokei University (2007). In 2011, he obtained a license for hunting with nets and traps.

He conducts research and residency programs in Japan and abroad, focusing on the world as seen from the perspective of living organisms, hunting, fishing, surveying, and so on. Deviating from the meanings and functions that objects and spaces had beforehand, he treats them in a way that makes us imagine the existence of new perceptions and multiple world perceptions that are not limited to the values and perceptions of humans. In this exhibition, he presents mainly new mobiles inspired by Orrery/Planetary Machines, mechanical models used in classical astronomy to indicate the relative positions of celestial bodies and the orbits of planets.

Recent participation projects include "Nordisk Kunstnarsenter Dale / Nordic Artists' Center Dale" (2018, Dale, Norway), "Art Miyagi" (2019, Miyagi Museum of Art), "Kamiyama Artist in Residence" (2019, Kamiyama-cho, Tokushima), "Reborn -Art Festival" (2021, Ishinomaki city center / Oshika Peninsula and others, Miyagi), etc.

 

 

大舩 真言   Makoto Ofune

1977 年生。2001 年に京都教育大学特修美術科日本画専攻研究科修了。2016 年文化庁派遣により1年間パリに滞在。 南フランスの大型アート施設 Château La Coste での個展「Into the harmony」2023-2024 の他、国内外の美術館や公共施設での展示・永久設置など多数。作品と場と人との相互作用による豊かな空間体験を創り出す活動は広く国際的評価を得る。近年では舞台との融合を手がけるほか活動は多岐にわたる。

主な展覧会として“Into the harmony” 2023 Château La Coste, プロヴァンス, フランス、“blue.” 2020 Nassau County Museum of Art, ニューヨーク, アメリカ、“On the Art of Building a Teahouse” 2017 Neues Museum, ニュルンべルク,ドイツ、“Particules en Symphonie” 2016 聖メリー教会, パリ, フランス、“ VOID -結び & Raw -流れの外に” 2015 上賀茂・下鴨神社, 京都、“BIWAKO Biennale” 2012 村雲御所瑞龍寺門跡, 滋賀、“Repères” 2011 Espace Topographie de l’art, パリ, フランス、“Colors of Season‒第 26 回国民文化祭” 2011 京都芸術センター, 京都、“物からモノへ” 2010 京都大学総合博物館, 京都ほか多数

舞台美術では“Depth of Light” 2020 ロームシアター京都、“ジャポニスム 2018 公式企画「GAGAKU」” 2018 フィルハーモニー・ド・パ リ, フランスほか

主なパブリックコレクション: Villa La Coste (Château La Coste) / プロヴァンス、611WEST 56 ST - BY ALVARO SIZA / ニューヨー ク、東長寺 / 東京、 フォーシーズンズホテル / 京都、ザ・リッツカールトンホテル / 京都 ほか

 

Makoto Ofune was born in Japan in 1977. In 2000, he graduated from Kyoto University of Education, Department of Fine Art majoring in Japanese stile painting. In 2001, he completed the course of postgraduate research at his alma mater.

Ofune lived and worked in Paris during one year from 2016 as a part of the Overseas Study Program for upcoming Artists run by the Japanese Agency for Cultural Affairs. Currently lives and works in Shiga, Japan. Ofune combines traditional Japanese painting techniques with an abstract vocabulary, revealing his search for eternity and harmony. The colors used are created from an ancient method of pounding natural metal ore or gemstones – lapis lazuli, azurite etc – into powdered blue and other colors pigments. Mineral stones are frequently crushed and grounded by the artist to make powdered natural color pigments (iwa enogu), which are then affixed to the hemp Japanese paper using natural animal gelatin glue (nikawa). Ofune meticulously adds multiple layers of the pigments to achieve the desired color and own worldview. This process is remarkably laborious, and highlights the respect and appreciation that the artist gives to the natural materials from which his art is created. Ofune’s works transport viewers back into nature and weave art into the daily rituals of life, as it was intended in traditional Japanese art. By creating an atmosphere that invites meditation, he proposes that the viewer considers not only the pieces themselves, but also the space created by them.

Recent exhibitions include“Into the harmony” 2023 at Château La Coste, Provence, France; “blue.” 2020 at Nassau County Museum of Art, New York, USA; “On the Art of Building a Teahouse” 2017 at Neues Museum, Nürnberg, Germany; “Particules en Symphonie” 2016 at Saint Merry Church, Paris, France; “VOID & Raw” 2015 at Kamigamo and Shimogamo Shinto Shrine, Kyoto, Japan; “BIWAKO Biennale” 2012 at Murakumo-gosho Zuiryu-ji Temple in Shiga, Japan; “Repères” 2011 at Espace Topographie de l’art, Paris, France; “Colors of Season - the 26th National Cultural Festival” 2011 at Kyoto Art Center, Japan and “From Mono to Mono” 2010 at The Kyoto University Museum, Kyoto, Japan. His works are also in public collections in Villa La Coste (Chateau la Coste), Provence, France, 611WEST 56 ST ‒ BY ALVARO SIZA, NY, USA, Tochoji Temple, Tokyo, Japan, Four Seasons Hotel Kyoto, Japan, The Ritz- Carlton Kyoto, Japan etc.

 

 

SPREAD

1976年生まれの山田春奈と小林弘和によるクリエイティブ・ユニット。長い時間軸で環境を捉えるランドスケープデザインの思考と鮮烈な印象を視覚に伝えるグラフィックデザインの手法を融合させ、あらゆる記憶を取り込み「SPREAD=広げる」クリエイティブを行う。生活の記録をストライプ模様で表す「Life Stripe」を2004年より発表し、国内外にて個展を開催。Red Dot Design賞にて3年連続ベストオブザベスト、2年連続グランプリなど受賞歴多数。2023年より「Art Fair Beppu」クリエイティブディレクター。

主な受賞歴:Red Dot Design Award /Grand Prix 2 回 Winner 6 回、German Design Award / Gold Winner 2 回 Special Mention、Dezeen Award / Longlisted as designer of the year 4 回、など多数。

主な展覧会:

2023 “Colored”, Alcova, Miami、“Time is Like a Flower”, 名古屋ミッドランド スクエア バーバリー x SPREAD, 伊勢丹新宿店

2022 デザインスコープ, 富山県美術館、MILESTONES – Margin Designs, 京都

2021 “SPREAD by SPREAD 明日は何色?”, Spiral Garden、“Much Peace, Love and Joy”, Alcova, Milano

2019 “Ornamental Contrast”,   (place) by method、“Roppongi Color Canyon”, 東京ミッドタウン、Human-Nature, Red Dot Design Museum, Singapore、“Bring Color into Your Life”, Milano

2016 KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭

 

Creative unit of Haruna Yamada and Hirokazu Kobayashi, born in 1976. They combine landscape design, which captures the environment over a long period of time, and graphic design, which conveys a vivid impression to the eye, to "SPREAD" creative works that incorporate all kinds of memories. Since 2004, they have been presenting "Life Stripe," which represents the record of our lives in stripes, and have held solo exhibitions in Japan and abroad. Director of "Art Fair Beppu" since 2023.

Major awards include: Red Dot Design Award / Grand Prix twice, Winner 6 times; German Design Award / Gold Winner twice, Special Mention; Dezeen Award / Longlisted as designer of the year Dezeen Award / Longlisted as designer of the year 4 times, and many more.

Major exhibitions include:

2023 "Colored", Alcova, Miami, "Time is Like a Flower", Burberry x SPREAD, Isetan Shinjuku, Nagoya Midland Square

2022 Design Scope, Toyama Prefectural Museum of Art, Toyama, MILESTONES - Margin Designs, Kyoto

2021 "SPREAD by SPREAD What color is tomorrow? , Spiral Garden, "Much Peace, Love and Joy", Alcova, Milano

2019 "Ornamental Contrast", (place) by method, "Roppongi Color Canyon", Tokyo Midtown, Human- Nature, Red Dot Design Museum, Singapore, "Bring Color into Your Life", Milano

2016 KENPOKU ART 2016 Ibaraki Prefecture

 

 

赤塚不二夫 Fujio Akatsuka

本名 赤塚藤雄。1935年9月14日満州(現中国東北部)古北口生まれ。

中学校在学中、手塚治虫氏の『ロストワールド』に影響を受け漫画家を志す。

1956年 少女マンガ『嵐をこえて』でデビュー、トキワ荘に入居。

1958年 『ナマちゃん』を「漫画王」(秋田書店)に少年誌初連載。

1962年 「週刊少年サンデー」(小学館)に『おそ松くん』、「りぼん」(集英社)に『ひみつのアッコちゃん』を連載。

1967年 「週刊少年マガジン」(講談社)に『天才バカボン』、「週刊少年サンデー」に『もーれつア太郎』を連載。

テレビアニメ化作品も多い。

他、代表作に『レッツラゴン』『ギャグゲリラ』など。

1965年 『おそ松くん』により第10回小学館漫画賞受賞。

1972年 『天才バカボン』により第18回文藝春秋漫画賞受賞。

1997年 第26回日本漫画家協会文部大臣賞受賞。

1998年  紫綬褒章受章。

 

Fujio Akatsuka was born in Manchuria (North East China) on 14th September, 1935. Inspired by Osamu Tezuka's 'Lost World' while at junior high school, he decided to become a cartoonist.

1956 His first cartoon, 'Arashi wo Koete', was published in a comic for girls, He also moved into the famous 'Tokiwaso' apartment along with a number of young cartoonists who went on to greater success.
1958 The first serialization of 'Namachan' in Mangao.
1962 Serialization of 'Osomatsu-kun' in Weekly Shonen Sunday and 'Himitsu no Akko-chan' in Ribbon.
1967 Serialization of 'The Genius Bakabon' in Weekly Shonen Magagine and 'Moretsu Ataro' in Weekly Shonen Sunday
Several of these comics were later animated.
Since his debut in 1956, many other comics have gone on to great success, including the hugely popular 'Let's-la Gon' and 'Gag Guerrilla'.
1965 The 10th Shogakukan Manga Award for 'Osomatsu-kun'
1972 The 18th Bungeishunju Award for 'The Genius Bakabon'
1997 The 26th Japan Cartoonists Association Minister of Education Award
1998 Medal with Purple Ribbon

 

赤塚りえ子 Rieko Akatsuka

東京生まれ。現代アーティスト・Danielle Arnaud(London)所属。クラブ・カルチャーを追って、 1994年渡英。2001年ロンドン大学ゴールドスミス校ファインアート科卒業。東京とロンドンを拠点として、創作活動を続けている。著書に『バカボンのパパよりバカなパパ』(幻冬舎文庫)。

Born in Tokyo. Contemporary artist. Represented by Danielle Arnaud (London). She moved to the UK in 1994 to pursue club culture, and graduated from Goldsmiths, University of London in 2001 with a degree in Fine Art.

She lives and works in Tokyo and London. She is the author of "Baka Bon no Papa Yori Baka na Papa" (Gentosha Bunko).